左右の足場作りとカーボンインソール(スキー編)
Yasuです。
暖かい日も少しずつ増え、スキーシーズンも後半に入ってきた感じですね。
今シーズンは基本に立ち返り、左右の足場の感覚を徹底的に磨いて、ターンの左右差をできるだけなくすよう取り組んでいます。
足場とは、雪面を捉える場所そのものでもあり、足(足首より下)の使い方や感覚という意味でもあります。実際には、その足を通じて行うスキーの操作や、足を通じて感じる雪面からの情報(圧など)をも意味します。
この足場を作るために役立つ練習は「横滑り」。最近のSAJバッジテストで導入されたこの種目。昔のスキー検定(級)にはなかった種目なので、時間をかけて練習する機会がなかったのですが、苦手なターン側(の外脚)はやっぱり難しい・・・。
「膝が入る」「ブーツの中心に乗れない」「股関節やお尻が逃げる」「上体が斜面を向いてしまう(外向姿勢)」など、おおよそ思い当たる悪い例が全て発動されてしまいます。
足首から下の足場を作る作業であるはずなのに、身体の上部のパーツが邪魔をしてしまう。身体はつながっていて、足首から上のパーツが整っていないと足場は作れないという例です。
スキー場での状況をピラティススタジオへ持ち帰り、考えられるエクササイズやストレッチを行いました。エクササイズと言っても、ピラティスのエクササイズよりももっとベーシックな、荷重の方向や筋肉の使われ方など、かなり地味なものです。スタジオでの練習を今度はスキー場で試すことを繰り返した結果、今シーズンは例年よりもよい感じで滑れています。
インソールも新調しました。(写真はスキー用モデル。受注オーダーのみ取り扱っています。)
スキー靴にBMZインソールをいれたら足裏の感覚があがり、そして何より踏み込みやすくなったため、スキーのパフォーマンスが良くなったという話は以前にしました。
BMZなどの専用インソールは、もともとシューズメーカーが入れているインソールよりもしっかりした素材でできているので、足裏へのサポートが違います。
スタジオでも販売している「一般モデル」でも効果は十分だったのですが、荷重を繰り返しているうちにヘタってきます。そこで買い替え時期に合わせて、カーボンプレートが入ったスキー用のインソールを今シーズンより導入してみました。
カーボンの特徴は、軽量でありながら強度があるということ。実際に装着してみると、「一般モデル」よりも足元がしっかりして、荷重するとスキー板にダイレクトに力が伝わる感じです。
ここ3年ほど、スキースクールでは同じ先生に教わるようにしていて、足場について教わったのは1年目の話です。それがようやく自分のものになりつつある感じ。何とも時間のかかる話ですね。